5月27日の船長琵琶湖ガイドは、結果的に一日反応が続き、サイズ、数ともに楽しむ事ができました。この日、狙ったのは主に回復系の魚で、これから沖に出て、ベイトを捕食しようとしている個体。なので、引きが強く、ボート際での突っ込みはかなり危険。
このヒットの前にもデカイやつに瞬殺でラインブレイクされているので、慎重にやりとりするゲストさん。
上がってきたのは57cmの3キロフィッシュ。さすがにこの時期にこのサイズをライトリグで掛けると、かなりエキサイトでした。
このエリアには沢山のベイトが回ってきていたので、、もう餌のように丸呑み。
ヒットルアーはジャスターフィッシュ45のコアユでした。
今回、初めてバス釣りをされたゲストさんも、50UPをGET。
ヒットルアーは先程の57cmと全く同じセットでした。なんせ初めて釣りをするので、ボトムが解りずらいと思い、1,8gのジグヘッドをやってもらいましたが、やはり今一。そこで1,3gのジグヘッドにしたら、バイトも増え、見事50UPもGETです。
船長も50UPをGET。
ヒットルアーはご覧のとおり、ジャスターフィッシュ45のパープルウィニー。
そして2本目の50UPもGET。
こちらはスカッパノンでした。ちなみにこの日は、トータルで40UPが18本、50UPが4本とかなり反応が良かった訳ですが、何でも釣れた訳でもなく、マッチしてこそ反応が出た感じ。
午前中はまだ波も無い状態で、少し濁り気味。その中では、プロブルーとパープルウィニーに反応が続き、コアユやスカッパノンは今一でした。それは3人でやっていたので、その差は顕著。
それが午後になると、風が出て濁りが少し強くなり、さらにローライトになると、コアユとスカッパノンなど、濁りの中でも際立つカラーにバイトが集中しました。これだけ数を釣ると、その差が出るので、大変勉強になりました。
なお、この日の船長琵琶湖ガイドの詳しい様子は船長ブログで公開中ですので、是非ご覧ください。
また5月26日に琵琶湖に出ていたKさんからも釣果報告を頂きましたが、52と55cmをGET。
ヒットルアーはともにジャスターフィッシュ45のジグヘッド。カラーはプロブルーとの事です。
ジャスターフィッシュのボディはご覧のようにフラットボディを採用しており、微妙なロールアクションでソフトベイトで有りながらフラッシングでバイトを誘う事もできます。
また低比重でプリプリとしたマテリアルを採用、さらに背中に2つのエアーホールを搭載しているので、ステイではボトムで斜め立ち。
波風のある琵琶湖では、ステイ中にも、超ナチュラルな微波動を発生しており、それがデカバスのバイトを誘っております。
ミドストをボトムで行うボトスト。さらに良質なウィードの当れば、そこでステイ。その時こそが最大のバイトチャンスとなる訳です。
ジャスターフィッシュ45でのボトスト&ステイ。これからはさらに跳ねジグヘッドが加わり、まだまだ活躍が期待できますので、是非フィールドで使って貰えればと思います。
ジャスターフィッシュのジグヘッドの使い方に関しては、過去のGETNET−TVで説明しておりますので、是非ご覧ください。